  |
|
 |
|
 |
|
2005年11月12日(土) 撮影 |
|
好天に恵まれ、今年も皆で収穫の喜びを味わいました。 |
|
今年は、黒米と緑米栽培に挑戦しました
稲作体験希望者有志のGNP120のメンバーと
県立茂原農業高校農業土木部の皆さんが栽培した
完全に無農薬・自然有機栽培米です
白米3カップに大さじ1杯位の黒米や緑米を混ぜて炊くと
玄米の天然色素・ポリフェノール等が自然の風味と
色合い(下のおにぎりの写真)を作り出し
美容と健康にも良いそうです。
お問い合わせは Email: tounichi@nifty.com まで
|
収穫祭開始前 皆で挨拶を |
皆で楽しく収穫祭・・・・ |
|
 |
 |
|
収穫祭・・の始まり |
焼き芋を焼く 焚き火 右下 |
|
 |
 |
|
黒米と緑米を混ぜて炊いた おにぎり |
無農薬コシヒカリの おにぎり |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
2005年11月12日(土)12:00〜 一宮町御堂谷の谷津田にて、
収穫された新米を地域 関係者の皆さん方と試食しました。
メニューは、コシヒカリ100% と古代米(黒米・緑米)を混ぜて炊き込んだもの
二種類のおにぎりで、そのほか、現地で調理した
豚汁や焼き芋、芋煮鍋、おしんこ、焼き鳥 等でした
谷津田の恵に感謝しながら にぎやかに楽しいひと時をすごしました。
|
この谷津田は、自然をこよなく愛する亀崎重男さんご夫妻と、千葉県立茂原農業高等学校
農業土木部の生徒達の汗と協力で 復活させたものです。・・・
田植えから4ヶ月あまり・・季節は変わって・
谷津田にも収穫の秋がやってきました。

太陽の光と風でゆっくりと自然乾燥された籾は、脱穀されて
もみすり作業がが行われました。
品種はコシヒカリ と古代の黒米、緑米
水田所有者の亀崎さんと生徒達、稲作体験希望者で分け合って
春から、これまでの苦労と
収穫の喜びをゆっくりと噛み締めました。
 |
 |
もみすりされた 黒米(左上) と コシヒカリ(右上)
緑米(下写真) の玄米です。 |
 |
トップへ戻る
|